スバルの安全装置であるアダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)についてまとめます。
安全装置というよりも予防安全装置という方が正しいでしょう。
概要としては、常にハイビーム状態にしておいても、対向車を検知すると光を調節し、対向車がまぶしくないように配慮します。
※アダプティブドライビングビームとハイビームアシストは同じもので、かつてはハイビームアシストと呼ばれていましたが、アダプティブドライビングビームに名称が変更されました。
目次
アダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)の説明動画
まずは、アダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)の機能説明動画をご覧ください。
ハイビームって面倒くさい!?
ハイビームって面倒じゃないですか?
山道とかでは確かに見えやすくはなりますが、対向車が来るたびにロービームに切り替えて、またハイビームにして・・・
その内面倒になってロービームのまま走り続けたり・・・・
でもこれって実は危険なんです。
ロービームの時の視界は40m程度です。
しかし、ハイビームの視界は100m程度になります。
なんと2.5倍も視界が違うのです。
これだけ視界が違えば、緊急回避にも差が出ますね。
ハイビーム同士がすれ違う場合
ハイビーム同士がすれ違う場合には危険が多いです。
蒸発現象と言って、光の重なる部分で障害物が見えなくなることを教習所で習ったことを覚えているかもしれません。
また、対向車の目がくらむことも事故を誘発します。
確かにハイビームは視界が良くなりますが、周囲の状況も良く考えないと危険なものであることが分かると思います。
アダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)は自動で光を調節する!
アダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)は、対向車を検知すると、自動で光を調節してくれます。
したがって、自分では何の操作をしなくても対向車はまぶしくないのです。
これなら、面倒だからと言って視界の悪いロービームで走り続けることもなく、常にハイビーム状態にして良好な視界を保てます。
また、対向車を気にしなくていいという点から、運転操作への集中につながり、操作ミスによる事故も防ぐことができます。
アダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)は自衛手段にもなる!
もし、対向車がハイビームで来た場合、まぶしくて前が全然見えなかったらとりあえず減速するか停車すれば危険は回避できますね。
でもアダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)が付いていなかったら、同時に対向車も目がくらんでいるはずです。
この時、減速または停車したあなたのクルマに対向車が接触してくる可能性を否定できません。
自分が停車しても接触されたら大変ですね。
アダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)があれば、対向車を検知し、自動で光を調節してくれるので、最低限、相手はまぶしくありません。
そうすれば、何もなかったように対向車は走り去るでしょう。
相手だけ走り去って、なんか損した気分!?になるのも分からなくはないですが、
起こるはずだった事故を防ぐことができたと考えれば、
アダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)は対向車への配慮とともに、自衛手段としても働くことが分かると思います。
アダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)の搭載車種
アダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)はほとんどのスバル車で搭載されています。
レガシィアウトバック
スバルのフラッグシップSUVで、本格的な悪路走破システムと優雅なデザインが魅力です。
レガシィB4
スバルのフラッグシップセダンです。
ラグジュアリー路線になった今も、水平対向エンジンやシンメトリカルAWDで圧倒的な走行性能を誇ります。
レヴォーグ
5代目レガシィツーリングワゴンの後継車種で、スポーツカーとワゴンを融合した「リアル・スポーツ・ツアラ-」としてデビューしました。
WRX STI
スバルの最高峰になるスポーツカーです。
スバルの走りへのこだわりが凝縮された一台です。
WRX S4
スバルのスポーツセダンです。
レヴォーグと同じ300馬力を発揮するFA20″DIT”エンジンを搭載し、スポーツリニアトロニックと組み合わせることで、ダイレクトで爽快な加速と変速ショックのないスムーズな走りを同時に実現しました。
インプレッサスポーツ/G4
スバルの新型プラットホーム「グローバルプラットホーム」を採用した第一号車で、今後のスバルのシャーシー性能の向上を示すモデルとして注目が集まっています。
他にも今後出るスバルの新型車にはどんどん搭載されていくでしょう。
以上がアダプティブドライビングビーム(ハイビームアシスト)のまとめになります。
他のスバルの安全装置についても記事を書いています。
是非ご覧ください。